絵画の園
鉛筆デッサンwebギャラリー
2025年4月1日火曜日
25/03月28日:ヒナマスク 参
和をテーマに1.5日モチーフその二。
ヒナマスクは、ひな人形と仮面を合わせた造語のモチーフで、
以前行ったシリーズの第三章。
ひな壇左上から、仏面(ガンダーラ仏 :アルミ製)、能面(陶器)、
おたふく(プラ製)、仏面(広隆寺弥勒菩薩 :木製)、般若(プラ製)、
天狗(紙製)、ひょっとこ(陶器)、青鬼(紙製)。
そのまま描いても楽しいヒナマスクですが、
全体では、自分なりにキャラを編成して、自由な組み合わせの空間で、
絵にされた方も多かった印象です。
2025年3月22日土曜日
25/03月14日:連獅子
和をテーマに1.5日モチーフその一。
連獅子は、歌舞伎の代表的な演目のひとつ。
親獅子(白)と仔獅子(赤)の物語。
獅子は子を生むと深い谷に投げ落とし、よじ登って来た強い子だけを育てるという
言い伝えから由来。
両脇に置いた、連獅子を模したマネキンヘッドの使い方が、
発想の飛躍のポイントですね。
2025年2月14日金曜日
25/02月14日:手
人間らしい部位である、手を描いてみましょう。
前回の植物同様自然の造作物ですが、
同時にいろんな物事を作り出せる先でもあります。
モチーフである左手でポーズをつくり、
よく観察して、実感をもって描き、画面をつかんでみましょう。
2025年2月5日水曜日
25/01月31日:ハボタンガーデン
ハボタンの寄せ植えに、西洋庭園風の花瓶を合わせたセット。
ビンクサテンの布の色合わせにも、小春日和を感じさせます。
半年に一回の植物・花。
作為の無い自然の造作物を、謙虚に観察して描いてみるステージです。
2025年1月22日水曜日
25/01月17日:石灰岩
石灰岩は、サンゴや紡錘虫などの死骸が固まってできたもの。主成分は炭酸カルシウム。
サンゴ礁とはサンゴが積み重なり海面近くまで高くなった「地形」。
海の表面積の0.2%のサンゴ礁海域に、海洋生物種の25%が生息。サンゴがなくなれば魚もいなくなる。
気候変動に伴う海水温の上昇により、2040年までにサンゴ礁の70~90%が消滅するとも言われる。
サンゴは動物。サンゴの体内には藻類が生息し光合成を行う。熱帯雨林に匹敵するほどの二酸化炭素を吸収。
海水温が2℃高くなるだけで、藻がなくなり色が抜ける。
2025年1月1日水曜日
24/12月27日:Angels We Have Heard On High
クリスマス・キャロル(賛美歌)の有名な曲名を、
タイトル&BGMとしたモチーフ。2日課題。
上向きに見る視点から、天井の光も参画して見える、
ライトセットアップです。
等身大天使コスチュームの出で立ちの、服の白い形と色を生かす為に、
背景から暗さを当てた絵作り(好きな空間を描いてよい)をすると良いでしょう。
シークレットの顔の部分の表現も、あなたの発想で、
自由にあらわしてみましょう。
2024年12月1日日曜日
24/11月30日:銅板と流木
秋らしい雰囲気のセット。
流木の描写のみならず、
メタリックな深い色の銅板の映り込みの世界に、
どれだけ表情・空間をみて表現されたかがポイント。
(都合で水彩のモチーフを素描)
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)